まずは基本中の基本、竹刀(しない)の握り方から確認しましょう。
竹刀の持ち方が間違っていると、いくら練習しても上達しません。
この記事を読むと竹刀の握り方はマスターできます。
竹刀が振りにくい、止まらないと感じている人は必見です。
今回は剣道で一番重要な竹刀のにぎり方についてです。
竹刀の握り方は間違ったクセがついてしまうとなかなか治らないので、要注意です。
では見ていきましょう!
竹刀の握り方【持ち方が間違っていると絶対に上達できません】
素振りや構えの基礎になるところなので、足さばきと同じぐらい超重要です。
くせがつくとなかなか直らないので、いつも意識するようにしてくださいね。
正しい竹刀の握り方
竹刀の握り方は写真のように持ちます。
構えた時、右手が前、左手がおへその前に来るように持ちます。
竹刀の握り方のポイントは、
・親指と人差し指の間のVが柄のぬい目の上に来るようにする
・握り方の矯正には小判形がおすすめ
・小指、薬指、中指の3本で握るイメージで
・左手の小指から竹刀が出ないように注意
・右手はつばより少し手前を握る感じで
・左右の握る力のバランスは7:3ぐらい
親指と人差し指の間のVが柄のぬい目の上に来るようにする
上の写真のように、親指と人差し指の間のVになっているところが、
竹刀の柄(つか)のぬい目(青の点線)と重なるように持ちます。
下の写真は左手の握った時の形です。
親指と人差し指の間のVが竹刀の柄のぬい目の上にくるようにします。
握ったところを横から見るとこんな形になります。
右手の握り方も同じです。
上から見た時は親指が前を向いています。
横から見た時は右手はゆったりと竹刀を握っています。
見た目を動画でもアップしておきます。
握り方の矯正には小判形がおすすめ
柄が丸型の竹刀よりも、小判型のほうが握りの矯正には向いています。
お値段は丸型よりも少し張りますが、初心者の方に特におすすめです。
竹刀選びについては
竹刀の選び方【サイズ(長さと太さ)、重さ、形、飾り。初心者は何を基準に選べば良い?】
の記事で詳しく解説しています。
小指、薬指、中指の3本で握るイメージで
両手とも3本の指で握ります。右手も左手も同じです。
構えた時には左手だけで竹刀が支えられるように練習してくださいね。
左手の小指から竹刀が出ないように注意
左手の小指から竹刀が出ないように注意しましょう。
竹刀の柄が小指からはみ出ていないので、これならOK
竹刀の柄が小指からはみ出ているので、これはXです。
右手はつばより少し手前を握る感じで
右手のVの根元がつばに当たっている人は要注意です。
あとで説明するハンマーにぎりになっています。
正しい持ち方
右手が余裕を持って竹刀を握れているのでOK!
間違った持ち方
右手がツバについてしまっているので、ハンマーにぎりになっています。これだとXです。
左右の握る力のバランスは7:3ぐらい
両手で持つ時の力の配分は左手7:右手3ぐらいのイメージです。
左手はしっかり、右手は優しく握って、力を入れすぎないようにします。
間違った竹刀の握り方
間違った握り方をしていると、いくら練習しても剣道は上達できません。
今すぐ直しましょう!
横握り(竹刀を横からにぎっている)
上の写真は竹刀を横からにぎってしまっています。
竹刀のつかのぬい目と、親指と人差し指のVの位置がずれていますね。
これだと、面を打った時に、竹刀が面の位置でピタッと止まりません。
また、打った時にひじも曲がってしまいます。
ハンマーにぎりもやめましょう
上の写真は竹刀をハンマーのように握りしめている状態です。(横から見た図です)
このハンマー握りは初心者の方が必ずやってしまう間違いなので、早く直しましょう。
これだと手首のスナップ(手の内と言います)が効かなくなり、
竹刀がピシッと振れません。
手の内の解説は
剣道の手の内の使い方【手首のスナップを使った打ちとは?】
の記事をどうぞ!
打った時に竹刀が上を向いてしまうので相手の面に届かなくなります。
ハンマーにぎりだと、下の写真のように右手がつばにぴったりくっついた形になってしまいます。
上の写真のようになっている人は握り方が間違っていますので、正しい握り方の写真をもう一度確認してみてください。
左手も同じです。
指がゆったりと斜めになるように握りましょう。
素振りする時も竹刀の握り方は変えない
素振りする時も構えた時の手の位置は変えないようにします。
竹刀を振り上げる時の竹刀の握り方
竹刀を握って、振り上げた時は、ひじは開きます。
そのとき、手が横握りにならないように注意してください。
正しい竹刀のにぎり方
竹刀の持ち方が変わっていないのでOK
間違った竹刀のにぎり方
横握りになっているのでダメ
手の形をよく見ると、左の正しい方は、正しい持ち方のまま振り上げていますが、
右側の方は竹刀の握り方が横にぎりに変わってしまっています。
これは、有段者の方でも間違っている人がいますので要注意です。
手の位置はずっとVがぬい目の上になるようにして、ずれないようにしてくださいね。
絶対に手のV字の位置が開いたり閉じたりしないようにしましょう。
竹刀を振り下ろす時は「ぞうきんをしぼる」ように?
竹刀を振り下ろす時に「ぞうきんをしぼるように」とよく言いますが、
実際にはぞうきんをしぼる方向に力は入れません。
最初に握った形を維持しておくだけです。
竹刀の握りを維持するには小判型竹刀がおすすめです。
初心者の方は特に小判型だと握りが安定して、刃筋がとおりやすくなります。
握りが開いてしまう方は特に、手の内のきいたビシッと止まる打ちができるようになりますよ。
打つ時(打突時)
剣道の素振りで打つ時も竹刀の握り方は変えません。
右手も左手も中指、薬指、小指の3本でにぎり、親指と人差し指はほとんど使いません。
特に、右手の人差し指で竹刀を止めている人は握りが間違っているので注意してください。
打つ時(打突時)のポイントについては
剣道の素振りの打ち方(打突)のコツ【一拍子で打つとは?】
の記事で詳しく解説しています。
竹刀の握り方まとめ【持ち方が間違っていると絶対に上達できません】
今回は剣道の基礎の基礎、竹刀の握り方についてお届けしました。
おさらいしておきましょう。
正しい竹刀の握り方は、
・指のVと竹刀の柄のぬい目は同じ位置
・握り方は少し斜めになるように
・小指、薬指、中指の3本で握るイメージ
・左手の小指は半がけ(竹刀が出ないように)
・右手はつばよりも少し手前をにぎる
横から握ったり、ハンマーにぎりにならないように気をつけてください。
油断するとすぐゆるみます。
竹刀の握りが緩まないようにするには持ち方を矯正してくれる小判型竹刀がおすすめです。
竹刀選びは
竹刀の選び方【サイズ(長さと太さ)、重さ、形、飾り。初心者は何を基準に選べば良い?】
の記事で詳しく解説しています。
また、握った手の形は素振りの時も変えないようにしてくださいね。
これがきちんとできていれば、素振りがピタッと止まるようになります。
素振りが止まりにくいなと感じたら、竹刀の握りをチェックしてみてくださいね。
素振りの上達のためのコツをまとめていますので、
剣道の素振り上達のコツ、チェックポイントの総点検【初心者脱出!】
の記事も読んでみてくださいね。